すべての疲労は脳が原因 by 梶本修身 【読書記録】

著者は東京疲労・睡眠クリニックの院長をつとめ、大阪市立大学大学院では疲労医学の特認教授でもある疲れの専門家です。

本書では最近科学が照明した疲れの原因と軽減する方法について書かれています。

本書の構成です。

第1章 疲労の原因は脳にあり

第2章 疲労の原因物質は

第3章 日常的な疲労の原因はいびきにあった

第4章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分

第5章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する

第6章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリーを鍛える。

 

著者はタイトルにもあるとおり、疲労の原因は脳であると言っています。
運動で筋肉が疲れているように感じるが、自転車やジョギング程度の有酸素運動では、筋肉自体はほとんどダメージを受けないそうです。ただ、運動中にもフルに働きつづきているもの。それが心拍と呼吸になります。
そしてのその調整を行なっているのが、脳の中にある自律神経の中枢と言われる部位。
この自律神経の中枢の疲労が運動疲労の原因だそうです。

また、同じ作業をつづけること、たとえば、高速道路での自動車の運転などで「飽きた」「疲れた」「眠たい」などの現象も脳疲労の3大サインだそうです。

 

疲労の原因物質については、長年「乳酸」とされてきました。
しかし、この説についても近年の研究で覆されたそうです。
では、何が原因か? それは、「活性酸素」だそうです。この活性酸素が老化や生活習慣病、しみ、しわ、白内障の原因になることがわかってきています。
そして、活性酸素を大量に発生させるのが、激しい運動だったり、紫外線をたくさん浴びることだそうなので、著者はサングラスの着用により紫外線からの疲労を軽減させることをすすめています。

 

日常的な疲労はいびきが疲労を引き起こしているそうです。
いびきをかいている状態というのは、気道が狭少化している状態のため、肺に空気をいれるのにエネルギー負荷がかかります。そうなると自律神経は心拍をはやくし、血圧を上げて酸素供給量を増やそうとがんばってしまうのです。そうすると、本来休まなくてならない自律神経を睡眠中に酷使してしまうという負のサイクルにはいってしまいます。

対応方法としては、いかに安眠を呼ぶか?
それには、まず避けなければならないのが、寝る前の強い照明。つまりパソコンやタブレット、スマホを操作しないということ。

そして、入浴と食事です。
入浴については、寝る前の1~2時間前に入るといったん上がった体温が下がりはじめると眠くなるそうです。
食事については、寝る前の3時間前には食べ終えることで、自律神経に悪影響を与えにくくなります、
そして、もちろん夕方以降にカフェインをとるのは避けた方が良いとのこと。これはよく言われていることなので、私も実践しています。

さて、このあとは疲労を軽減する方法に触れているのですが、ここでのポイントは科学的根拠を持って疲労回復成分として効果的だとエビデンスが得られたのが「イミダペプチド」という成分だと言うこと。そしてこの成分を効果的に摂取できるのが、鶏の胸肉だそうです。鶏の胸肉ってあまり買うことがないので、これは以外な感じでした。理由も本書内に書かれているので、今後は胸肉の調理方法も考えなくてはと思いました。
また、クエン酸も疲労回復効果があるそうです。こちらは、かんきつ類、梅干、酢に含まれているそうなのでイミダペプチドより採りやすいかもしれません。

そして、生活環境として大事のなのが「ゆらぎ」です。ゆらぎとは「不規則な規則性をもつ現象」だそうです。たとえば、そよ風だったり、木漏れ日だったり。つまり一定の温度で一定の照明のオフィス環境で長時間すごすことが疲労物質をためてしまうのですね。この解決方法としては、デスクワーク中でもちょっと立ち上がって歩くだけでも良いそうです。ドライブについても1時間運転して5分休みをとるほうが、3時間運転して15分休憩とるより疲労度が軽いそうです。

 

本書ではこれまで常識だと思っていた疲労回復の方法についても最新の科学では誤りであることを指摘しています。
疲れて気味の方は本書を読んで、自分に当てはまることはないかと説いてみるのもいいかもしれません。
私自身もいくつか気付きを得られたので早速実践してみたいと感じた一冊でした。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました